はじめの一歩!
2024年1月22日 18時06分放課後、有志によるボランティア活動が行われました。
2学期末にボランティア部隊登録を行った生徒がたくさん集まってくれました。
また今回の参加に際して登録をしてくれた生徒もいました。
地域ボランティアの方も参加していただきました。
冬でしたが、汗をたくさんかいた40分間でした。
Tel. 0538-37-3451 Fax. 0538-37-3452
〒438-0821 静岡県磐田市立野200番地
放課後、有志によるボランティア活動が行われました。
2学期末にボランティア部隊登録を行った生徒がたくさん集まってくれました。
また今回の参加に際して登録をしてくれた生徒もいました。
地域ボランティアの方も参加していただきました。
冬でしたが、汗をたくさんかいた40分間でした。
17日(水)生徒集会がありました。
本部とのコラボ企画「豊南グランプリ」の各担当委員会である学習、給食、園芸・美化・福祉、保健委員会からの表彰、「南中賛歌」の中にある「そっとボランティア」について福祉委員長の話、第5ステージについて生徒会長の話、と盛りだくさんな集会になりました‼
16日(火)3年生の進路講座が行われました。
保護者の方にも来校してもらい、受検に関しての注意事項などの説明が行われました。
とても寒い体育館でしたが、一人一人の気持ちは受検に向けて挑戦する気持ちで燃えていたのではないでしょうか。
本校スクールカウンセラー伊藤真一先生による年3回、本年度最後のレジリエンス授業を行われました。
レジリエンスとは、抵抗力、復元力、精神的回復力とも言います。
つらいことや苦しいことがあったときに心が折れてしまわない強さ、心が折れてしまったとしても、そこから回復する強さのことです。
授業を通して、少しずつレジリエンスへの理解、レジリエンスが身に付いてくれれば、
と願っています。
1,2年生が県学力診断調査、3年生が実力テストを行いました。
各教室にで朝の挨拶を行った生徒指導主事は、「朝から教室はいつもと空気が違うなあ」とつぶやいていました。
学府あいさつ運動が青城小、豊田南小で行われました。
今回は後期になって初めてで、「タッチ棒」を導入しました。
結果は…上々だった、とのことでした。
2日間予定していたクスノキの伐採が本日1日で終わりました。
根のところのタイルが盛り上がっているので、通行の際は注意してください。
いつもあるものがないのは寂しいですね。
本日午後1時よりグラウンドでネット補修講習会を行いました。
セントラルスポーツの田畑さんを講師に、補修の仕方を学びました。
ソフトボール部、野球部、学校応援ボランティアの方が参加してくださいました。
風が吹く寒い中、講師の野田畑さん、両部活動の保護者の方々、学校応援ボランティアの方、ありがとうございました!
学校応援ボランティアの皆さん、ありがとうございます。
本年度、9月に募集を行い、11月からゆっくりスタートしました。
PCデータ修復・修正、交通指導、図書館、草刈り、読み聞かせ、修繕、ネット補修等、打合せを含めるとたくさんの方が来校してボランティアを行ってくれました。また行ってくれています。
よかったら、豊田南中学校のために力を貸してください!
ネット補修講習会は2日13時より。草刈りは11日9時30分より行う予定です。
本日、3年生は県中学校学力診断調査を行いました。
通称「学調」です。
明日には結果が返却されます。
しっかり今後の勉強に生かしてください!