磐田市立豊田南中学校
    学校教育目標 「自ら学び 共に生きる 心豊かで たくましい生徒の育成」

Tel. 0538-37-3451  Fax. 0538-37-3452
〒438-0821 静岡県磐田市立野200番地

 

 
学校日誌 ~ 日々の活動の様子をお伝えします ~
新規日誌1
12345
2023/03/24

送別式

| by 管理者
今日は、送別式を行いました。転退職者等14名のうち、本校を去る10名が式に参加しました。

先生方から1人ずつ転任のあいさつをいただいた後、代表生徒から、転退職される先生方にお礼の言葉が述べられ、花束が贈呈されました。



今までありがとうございました。
13:33
2023/03/17

修了式

| by 管理者
本日、令和4年度の修了式がありました。
式の前に表彰を行いました。
・中日レイクサイドカップソフトテニス大会 第2位 谷口 君

・磐周地区1年生ソフトテニス大会 団体戦 第2位

・春田杯争奪磐周地区女子バレーボール1年生大会 第3位

・磐周・小笠地区冬季サッカー大会 第2位

・静岡県書き初めコンクール 優秀賞  木下 さん  

修了式では、各学年の代表者が1年間の発表を堂々と発表しました。

校長式辞では、1年間の節目を迎え、『あの頃にもどりたい』という詩から、『今、この瞬間』さらに『未来』を充実したものにしてほしいというお話がありました。

若い皆さんの1日1日は、成長の幅がものすごく大きいですね。
たまには、あの頃はよかったな、と懐かしむこともよいですが、今、この瞬間が例え困難な時であっても、困難に挑戦する自分を楽しんでみてはどうでしょうか。
豊田南中の皆さん、1年間よく頑張りました。次のステップでも輝いてほしいと思います。
15:16
2023/03/17

学校だよりをアップしました

| by 管理者
お便りのページに学校だより13号をアップしました。ご一読ください。
学校だより⑬.pdf
13:20
2023/03/16

ご卒業、おめでとうございます!

| by 管理者
本日、第38回卒業証書授与式を挙行いたしました。
晴天に恵まれ、卒業生や保護者の皆さんの晴れやかな笑顔が印象的でした。
コロナ禍の大変な時期から、ある程度の収束の時期までの3年間を中学生として過ごした皆さんは、これからどんな困難にもくじけず、その都度、壁を乗り越えていくことでしょう。
新しいステージでの活躍を願っています。







14:15
2023/03/15

同窓会入会式

| by 管理者
卒業式総練習の後、3年生は同窓会入会式を行いました。
同窓会長の内山さんからは、現在WBCで活躍中の大谷選手やダルビッシュ選手の逸話になぞらえ、未来の自分の姿から逆算して今を生きることの大切さをお話しいただきました。
同窓会年次幹事の呼び掛けにより、何年後か未来の同窓会で、笑顔で再会できるとよいですね。



14:28
2023/03/15

卒業式総練習

| by 管理者
今日は明日の卒業式に向けて総練習を行いました。
代表の在校生も含めて、動き方などの最終確認をしました。



午後は1・2年生が心を込めて卒業式準備を行いました。
いよいよ、明日は卒業式ですね。



14:10
2023/03/14

公立高校合格発表の日(1・2年生)

| by 管理者
1・2年生は、どのように過ごしたでしょうか。
午後の1・2年生の様子を見てみると、1年生は環境整備を行っていました。
昇降口の靴箱のラベルや教室のロッカーのラベルをはがしたり、床や配膳台、清掃用具入れなど、普段の清掃では、磨ききれない部分をじっくりと磨いていました。
教室の掲示物などもはがされて、寂しい感じですが、進級に向けて準備が整えられています。



2年生は、明日、環境整備を行うようで、今日は教科として最後の授業をしていました。
国語科の授業では、百人一首を行っていました。
上の句だけでは、なかなか見付けられないようでしたが、楽しそうでした。
来年は、上の句だけで、札を見付けられるように頑張ってほしいです。



15:54
2023/03/14

公立高校合格発表の日(3年生)

| by 管理者
今日は、公立高校合格発表の日です。
全員が合格していることを願いますが、厳しい壁が存在していることも事実です。
どんな結果が出ようと、自分の道を未来に向かって力強く歩んでほしいと思います。
さて、発表までの僅かな時間を、3年生は最後までクラスの仲間たちと楽しんだようです。
クラス別に、体育館では、バドミントン、グラウンドでは、サッカーのミニゲーム、ハンドボールをして過ごしました。



09:08
2023/03/13

花文字(THANKS)

| by 管理者
卒業を祝う会でお披露目した1・2年生お手製の花文字が職員室西側のラウンジに掲示されました。
大きなハートの横には、1・2年生から3年生への素敵なメッセージが虹のように掲示されていました。


14:28
2023/03/13

授業風景(1年数学、技術)

| by 管理者
1年生の数学科の授業では、相対度数について学習していました。
相対度数とは、比較したい2つの集団が同じ人数でない場合など、全体に対する割合を用いて比較するときに利用します。
ここでは、あるクラスと1年生全体のルーラーキャッチ(定規をキャッチするゲーム)のデータを比較していました。
どんなことが分かったのでしょうか。



先週行われていた1年生技術科の授業では、木材加工の学習をしていました。
箱の底にスライドする板を取り付けようとしていました。
板の厚みが枠の部分とほぼ同じため、やすり掛けをして、滑りやすくしていました。
やすり掛けは根気のいる作業で、やや苦戦していたようでした。
でも、とてもすばらしい作品が完成しつつありました。

10:58
12345

ようこそ豊田南中HPへ

858177人目のお客様です
2018.4.22   new page start
◆ 2022.1.20    thanks for 500,000 hits !
◆ 2022.4.11    thanks for 550,000 hits !
 2022.6.14    thanks for 600,000 hits !
◆ 2022.8.4      thanks for 650,000 hits !
2022.9.26    thanks for 700,000 hits !
◆ 2022.11.16  thanks for 750,000 hits !
2023.1.20     thanks for 800,000 hits !
◆ 2023.3.16    thanks for 850,000 hits !
 

申請書

 ◇学割交付願 →学割交付願(R4修正).pdf

 ◇証明書申請書
 ( 在学証明書、卒業証明書、成績証明書)
  → 証明書申請書(R4修正).pdf