スタートしました!
2024年2月13日 18時19分9日(金)から3年生の卒業合唱の練習がスタートしました。
まだ、帰りの会の短い時間の中ですが、それぞれのパートの分かれて行っています。
どんな合唱になるのか、楽しみにしています。
Tel. 0538-37-3451 Fax. 0538-37-3452
〒438-0821 静岡県磐田市立野200番地
9日(金)から3年生の卒業合唱の練習がスタートしました。
まだ、帰りの会の短い時間の中ですが、それぞれのパートの分かれて行っています。
どんな合唱になるのか、楽しみにしています。
10月に福祉委員会を中心に行いました赤い羽根共同募金運動には、生徒の皆さん、保護者の皆様に御協力いただき、ありがとうございました。
本校では、磐田市社会福祉協議会より、この「赤い羽根共同募金」の助成金をいただき、図書室に「福祉コーナー」を設けました。
皆さんから御協力いただいた募金は、学校でも役立てられています。
1月30日に第3回学校運営協議会が行われました。
授業参観を行い、その後、学校運営協議会が開かれました。
その中で、本校の今年度の成果と課題、来年度の学校経営・運営などについて発表し、委員の方々に承認していただきました。
本日、放課後、第2回ボランティア隊の活動が行われました。
前回同様、3コース(木の周り草取り、地面からの草取り、花壇づくり)に分かれて行いました。
風はありましたが、昨日よりも暖かい中で、さわやかな汗をかきました。
地域のボランティアの方も協力してくれました。
生活委員会が朝から学校周辺で交通安全活動をしました。
冬は寒いから、反応が遅くなりがちです。
一旦停止無視、徒歩も自転車も並進をしないなど、交通ルールは守りましょう。
1月30日、PTAふれあい委員会によるあいさつ運動が行われました。
伊藤委員長によると、今年度全6回すべて晴れだったそうです。
南中讃歌「美しいあいさつ 明るい歌声 そっとボランティア」にあるように、天気に負けない明るいあいさつができたかな?
1年生の進路講座が行われました。
獣医師、ペットトリマー、フィギュアスケート衣装製造販売、宮大工、美容師、フリーアナウンサー、消防士など、各分野で活躍されている人たちのお話を聞きました。
いつも使っている道具や作品を見せてくれたり、質問タイムを設けてくれたりしていただき、私たちが少しでも興味がわくように様々な工夫をしてくれました。
本当にありがとうございました!
本日から2月2日(金)まで、生徒会有志による能登半島地震災害義援金募金活動が始まりました。
朝の10分間、昇降口で行いましたが、たくさんの人が協力してくれました。
26日(金)3年生面接練習がありました。
各学校に合わせた面接練習をグループに分かれて行いました。
今回は、学校応援ボランティアの2名の方にも参加してもらいました。
面接している本人だけでなく、次以降に控えている生徒も「自分事」として参加できていました。
当日が楽しみです!
24日(水)昼の放送で生徒会本部が「生徒会テレビ」という広報活動を行いました。
内容は、豊南グランプリを終えた図書、園芸、保健、放送各委員長に、さらに活動が活発になるためにどうしたらよいか、などインタビューしたものでした。
果たして生徒会本部の思いは全校生徒に届いただろうか…。