3年生国語の授業
2021年10月15日 15時28分3年生の国語の授業では、日本文学の巨匠の1人、島崎藤村の詩「初恋」について、クロームブックを使い考察を深めていました。明治時代に作られた「初恋」は、少し古く美しい日本語が味わい深いだけでなく、四連からなる構成がとても技巧的で読む者を詩の情景に引き込むようです。3年生は、どこまでこの詩を深く味わうことができたのでしょうか。
Tel. 0538-37-3451 Fax. 0538-37-3452
〒438-0821 静岡県磐田市立野200番地
3年生の国語の授業では、日本文学の巨匠の1人、島崎藤村の詩「初恋」について、クロームブックを使い考察を深めていました。明治時代に作られた「初恋」は、少し古く美しい日本語が味わい深いだけでなく、四連からなる構成がとても技巧的で読む者を詩の情景に引き込むようです。3年生は、どこまでこの詩を深く味わうことができたのでしょうか。
1年生の理科では、「海水から効率よくおいしい塩をつくるにはどうしたらよいだろうか?」という課題で学習が進みました。授業では、青島教諭が伊豆の海で採取してきた海水を使って、前の授業で各班で塩作りをしたものの、おいしい塩が作れなかったことから、何を改善すべきなのか考えました。「苦い味がした。」「にがり?が含まれているのかな?」など活発に意見交換がなされました。
『広報いわた10月号』のP.30、イワタノゴハンの記事に、本校の給食の様子が掲載されました。この日の給食のメニューは、姉妹都市ダグパン市(フィリピン)の家庭料理、アドボ(鶏の煮込み)でした。とても美味しく、ご飯が進みました。是非ご家庭でもお試しください。
→イワタノゴハン.pdf
生徒会企画『あいさつボランティア』実施中です。
コロナ禍のため、マスクを外して、元気よくあいさつすることができない!
→そこで、生徒会では、朝と昼に、各教室の大型TVにあいさつボランティアの写真を流しています。
【南中賛歌】”美しくあいさつ”をこんなアイディアで実現した生徒会に拍手です。
※保護者の皆様は、ログインしていただくと、動画ページから、スライドショーをご覧いただくことができます。
第2回資源回収へのご協力ありがとうございました。
好天にも恵まれ、どの会場にも多くの資源が集まりました。
地域の皆様のご協力に感謝いたします。
今回は3年生が当番でしたが、非常に協力的で助かりました。さすが、南中生!
早く終了した南小学校会場の生徒には、昨日配布できなかったドリンクを本日帰りの会後に配布します。ご承知おきください。
今後ともご協力お願いいたします。
緊急事態宣言が解除されました。引き続き感染防止対策を徹底しながら、可能な活動は徐々に実施していきたいと思います。
本日、学校だより12号を配布しました。今後の本校の対応についてまとめました。ご一読ください。併せて、感染予防についての通知もお読みください。
・学校だより⑫.pdf
・新型コロナウイルス感染症予防について(通知).pdf
本日、2学期中間テストを実施しました。
進路選択が近付いてきた3年生は、特に真剣な表情でテストに取り組んでいました。
どの学年の生徒にとっても、このテストをステップアップにつなげてほしいと思います。
浜松修学舎高校、磐田東高校、浜松日体高校、浜松学芸高校の4校の先生方に来ていただき、それぞれの学校の特色、進路先等について説明していただきました。
放送室と教室をオンラインで結び、高校の先生方にも各教室で説明を聞く3年生の姿を見ていただきました。
3年生は、皆真剣な面持ちで説明に聞き入っていました。
各自、よりよい進路選択につなげてほしいと思います。
令和3年度後期、令和4年度前期生徒会長、副会長の任命式がありました。
生徒会長の近藤さん、副会長の中本さん、豊里さんに校長先生より、任命書が手渡されました。よりよい豊田南中学校を目指し、頑張っていってほしいと思います。
17日(金)オンライン授業の試行をしました。
生徒は、給食後下校し、5校時は学級担任の道徳、6校時は教科の授業をオンラインで行いました。ただ、一部に黒板の字のピントが合わない、接続できない、接続してもすぐ切断してしまうといった不具合もありました。今後、さらに検証を行い、改善していきたいと思います。
なお、授業内容について接続できなかった生徒のために、再度、火曜日以降に学級担任や教科担任が確認しながら授業を進めていきます。