学校日誌 ~ 日々の活動の様子をお伝えします ~

生徒会立会演説会

2022年9月9日 11時14分

8日(水)に生徒会立会演説会、投票が行われました。
どの候補者も学校をより良くするために、自分の思い描いた方策を堂々と語りました。
密を避けるために、2年生は体育館で直接、1・3年生はオンラインにより教室のTVで候補者の演説を聴きました。投票の結果は今日の朝、校内放送で発表されました。
いよいよ、2年生が3年生からバトンを受け継ぐ時が近くなりました。誰もが充実した学校生活を送ることができるように生徒会を中心に一人一人が自分のできることに精一杯取り組んでいってほしいと願います。

レジリエンス授業

2022年9月8日 09時25分

7日(水)、本年度2回目のレジリエンス授業を実施しました。
レジリエンスとは精神的回復力とも言われ、どんな人がレジリエンスが高いかというと、「ストレスに強く、感情のコントロールができる人」「人とのつながりがある人」「安全、安心感がある人」だそうです。今回は、スクールカウンセラーの伊藤さんから、『人とのつながり』についてお話をしていただきました。ポイントは、『あいさつ』と『苦手な人や嫌いな人をまろやかに感じること』でした。生徒は、配布されたプリントに目を通しながら、自分の行動について振り返っているようでした。
【生徒の感想】
「レジリエンス授業では『人とのつながり方』を学びました。自分は人と話すことはできるけど、あまり仲の良くない人にはあいさつできません。これからは意識してあいさつを知らないおばあさんやおじいさんにもしていきたいと思います。」
「今日の授業で一番心に残ったのはレジリエンス授業でした。苦手な人や嫌いな人でも『言い方を変えると、ここは長所だよね』という考え方は、この先何十人と出てくる(かもしれない)嫌いな人と接する中で大切な考え方だと思いました。」

3年技術

2022年9月7日 17時50分

3年生の技術の授業では、ダイナモラジオの制作に取り掛かるようで、固定抵抗器や電解コンデンサ、トランジスタ、ダイオードといった電子部品やその他の部品の点検をしていました。これから基板の所定の位置に部品をはんだ付けしていくことになります。
それぞれの電子部品がどのような働きをするのか、理解を深めてほしいです。
生徒はとても真剣に学んでいました。

薬学講座(1・2年生)

2022年9月6日 18時40分

5日(火)に薬学講座を実施しました。
2年生は未成年の飲酒に関する内容でした。アルコール摂取によって体に及ぼす様々な悪影響について動画などを参考にして学びました。


1年生は警察署の生活安全課の方と学校薬剤師の方をお招きして、薬物について学びました。大麻や覚醒剤、違法ドラッグなどが及ぼす心身への悪影響、人生の破壊など、講話の内容はとてもためになるものでした。また、動画の内容は身近にありそうな、悪い先輩からの誘いを受けるところから、社会的に転落していく青年の話で衝撃的な内容でした。生徒は真剣な眼差しで学んでいました。
社会には危険なこともたくさんあります。安易な誘いに流されず、自分の命は自分で守る意識を強くもってほしいと思います。

生徒会選挙に向けて

2022年9月5日 11時19分

9/8(木)に生徒会立会演説会、会長選挙が行われます。
2年生から5人の生徒が立候補をし、選挙活動を行っています。
それぞれのスローガンは、「一路邁進」「CREATE」「太陽~誰でも輝く主人公に~」「スポットライト」「We are STARS☆~一人一人が輝ける学校~」となっています。
5人とも豊田南中をさらに良くしようという意気込みが感じられます。
立会演説会が楽しみです。

3年生学力診断調査

2022年9月2日 18時10分

今日は、3年生が学力診断調査(1回目)に取り組みました。
1年生から3年生のこれまでに学習した内容が範囲で、学習内容がしっかり定着しているかを見る良い判断材料になるものと思います。よくできた所は自信をもって、分からなかったところは早めに復習し、学習内容を定着させましょう。
頑張れ!3年生!!

1・2年生 総合的な学習

2022年9月2日 17時40分

9/1(木)に1・2年生は総合的な学習に取り組んでいました。
1年生はフィールドワークで訪問する見学先で、インタビューする内容をグループで考えていました。上手に意見を出し合いまとめる姿が見られました。


2年生は職業体験学習の体験先について調べたり、アポイントメントの取り方、電話の掛け方についての練習をしたりしていました。体験をお願いする立場として、きちんとしたマナーで電話が掛けられるとよいですね。

1年家庭科、2年理科

2022年9月1日 10時56分

1年生の家庭科の授業では、裁縫について学んでいました。例として、『浴衣』が取り上げられていました。着る物については、人間の体、肩の丸みなどをよく考える必要があることを生徒は学んでいました。クロームブックでは、浴衣の着方について調べていました。


2年生は、理科の授業で植物について学んでいました。『植物は水をどのように体全体に運ぶのだろう』という学習課題で、植物の茎の断面を顕微鏡で調べていました。
昔は班で1,2台しか使えなかった顕微鏡も、今は1人1台使って、じっくりと様々な植物の茎の断面をノートにスケッチしていました。謎は解けたのでしょうか・・・?

3年社会(公民)

2022年8月31日 17時13分

3年生では社会科の「公民」の授業が行われていました。

現代社会はグローバル化が進んでいる、人、物、言語、文化、情報などが国境を越えるということを学んでいました。生徒は、和食である「天ぷらそば」の原材料を考えているところでした。
『そば粉、エビ、ねぎ、てんぷらの衣に使う小麦粉、卵、出汁(昆布、かつお)などなど』、グループで話し合いながらロイロノートに入力していました。
さて、これらの原材料は全て国内で賄えるでしょうか?そば粉は日本産でしょうか?エビは?
実はそば粉も約8割は輸入しているのですね。ほとんどが中国から、次にアメリカ、ロシアからの輸入となっています。卵を産むニワトリの飼料もほとんどが輸入です。
食材の輸送のための燃料も。このような社会の状況を学びながら、より良い生活のために私たちはどのように生きていけばよいかを考えることが「公民」という授業の醍醐味でしょうか。
生徒の皆さん、より良い学びを!

避難訓練(8/29)

2022年8月30日 12時00分

8月29日(月)、避難訓練を実施しました。今回は、地震と津波や大雨時の洪水を想定した訓練でした。本校はハザードマップでは洪水によって想定される浸水深は0.5m~3.0mとなっています。校舎の2階以上への避難で安全が確保されることになります。地域の方々が避難してきた場合を想定して、生徒は全員3階へ避難することにしています。
短時間ではありましたが、生徒はとても真剣に訓練に取り組みました。
以下、生徒の感想を一部紹介します。

「今日の防災訓練の一番最初に『緊急地震速報です。』というアナウンスがあり、その後本当に揺れているような『ガタガタ』という音がありました。それを聞いていると、とても怖かったですが、実際はもっと怖いのだなというふうに感じました。また、教室から出るという行動が少し遅くなってしまったと感じるので、訓練のうちに素早く行動できるようにしていきたいです。」
「今日の避難訓練では、津波を想定した訓練でした。いつもは地震の想定なので、新鮮でした。校長先生のお話で東日本大震災では、工場が流れてきたというところがとても印象的で津波は何もかも一瞬で奪い去ってしまう恐ろしいものであると改めて感じました。大事な人の命を守れるよう、津波の知識・訓練をしっかり覚えておきたいです。」