今年度最後の委員会
2022年2月28日 15時50分今年度最後の委員会が本日行われました。各委員会、今年度のまとめ・反省や来年度の活動の新しいアイディアなどを話し合ったり、常時活動の締めくくりをしたりしていました。中でも園芸委員会は、中庭にプランターを並べていました。3年生に向けて、ということがメインかもしれませんが全学年の普通教室の方向へ「アリガトウ」と花を並べました。”感謝”に包まれた豊南中、今年度もあとわずかです。
Tel. 0538-37-3451 Fax. 0538-37-3452
〒438-0821 静岡県磐田市立野200番地
今年度最後の委員会が本日行われました。各委員会、今年度のまとめ・反省や来年度の活動の新しいアイディアなどを話し合ったり、常時活動の締めくくりをしたりしていました。中でも園芸委員会は、中庭にプランターを並べていました。3年生に向けて、ということがメインかもしれませんが全学年の普通教室の方向へ「アリガトウ」と花を並べました。”感謝”に包まれた豊南中、今年度もあとわずかです。
1年生の数学では、「データの活用」の授業を行っていました。
ルーラーキャッチというゲームを通じて、集まったデータの分布からその傾向を読み取るといった授業が行われていました。平均値、中央値、範囲、最頻値といった代表値を学習していきます。
英語の授業では、ALTのジェシー先生と英語だけを使って簡単な会話をする授業が行われていました。会話の前に、ジェシー先生からの出される予想される質問に対する自分の答えを考え、順番に別室で会話していました。堂々と英語だけで会話できるようになるといいですね。
本日、1・2年生とその保護者様宛に「高校教育についてのアンケート」の依頼文書を配布しました。
これは静岡県教育委員会高校教育課から、今後の高校教育に関する施策の参考とするために実施するというものです。回答は任意であり、強制ではありません。
ホームページでも、1・2年生の学年ページに掲載しています。ログインしていただくとご覧になれます。ご協力よろしくお願いします。
本校2年生の太田かれんさんが、「河川愛護」絵手紙 で最優秀賞である国土交通大臣賞を受賞しました!
22日(火)校長室にて、国土交通省中部地方整備局から代表の方々がお見えになり、表彰式が行われました。本当におめでとうございました!
また、本校からは奨励作品として、1年髙梨さん、2年髙橋さん、熊岡さん、彦坂さん、江澤さん、3年相塲さんが選ばれました。おめでとうございました。
かれんさんの作品は国土交通省ウェブサイトより閲覧することができます。
→https://www.mlit.go.jp/river/aigo/
下の新聞記事は、2月20日付の毎日新聞に掲載されたものです。後日、中日新聞にも表彰式の記事が掲載される予定です。(※追加情報 中日新聞 2月24日(木)の朝刊に掲載されました。)
※本人と保護者様の許可をいただき氏名と顔写真をHPにも掲載させていただきました。
3年生の美術・染色作品の展示についてお知らせします。
<場所・期間>
・ひと・ほんの庭 にこっと(くつろぎのま) 2月22日(火)午後 ~2月28日(月)
・ららぽーと磐田 (地域情報館) 3月2日(水)~3月11日(金)
下の写真のような、3年生が授業の中で制作した磐田市をテーマにした染色作品(てぬぐい)が多数展示されます。お時間のある方は是非、足をお運びください。
※2/23(水)追加情報 にこっと「くつろぎのま」にて下の写真のように制作した3年生全員の作品が展示されています。
学びの部屋のページに、お役立ちリンク集を追加しました。
静岡県教育委員会Webページの「新型コロナウイルス感染症対策の開発動画」をアップしました。それ以外にもケータイ・スマホに関するWebページなどもあります。是非、親子でご覧ください。
↓ 学びの部屋のページからリンクをご利用ください。
学年末テスト後の放課後、久しぶりの部活動を楽しみ、一生懸命取り組む生徒の姿がありました。部活動をする生徒に混じって公立高校を裁量枠受検する3年生が体力トレーニングする姿もありました。勉強は大切ですが、勉強だけが学校生活の楽しみではありませんね。何事にも前向きに取り組むことを願っています。
本日、学年末テストを実施しました。3年生にとっては、中学校生活で最後の定期テストです。テスト開始時はいつものように黙想。テストが配られるとチャイムが鳴るまで静かに待ち、チャイムの合図で一斉に解答用紙に名前を書き、問題に取り掛かりました。1・2年生も含めて、このテストをさらに次のステップへ生かしてほしいと思います。
14日(月)に1・2年生を対象にレジリエンス授業を実施しました。
講師は、今回もレジリエンストレーナーの山本千香子さんをお招きして「しなやかマインドを育てよう!」という内容でお話していただきました。出来事によって様々なとらえ方があり、自分がどのようなとらえ方をするかでその後の行動が変わり、気持ちが落ち込むのを防ぐことができ、前向きな行動へつなげることができるといった内容でした。生徒からは、「自分の考え方でその後の行動が変わることを初めて知った。」「いつもネガティブに考えていたのでバカバカしい考えでもいいからおもしろく考えてあまり落ち込まないようにしよう。」といった感想が見られました。
心のたくましさが育っていくことを願っています。
10日(木)に私立高校の合格発表がありました。代表者に校長先生から合格証が手渡されました。また、密を避け、高等学校別にそれぞれの教室で届いた合格証や通知などの確認を行いました。
合格されたみなさん、おめでとうございます。
特に、4月からの進学先が決定したみなさん、新たなスタートラインが引かれました。引き続き、自身の目標に向けて前進してください。これから公立高校を受検する仲間もいます。全員の進学先が決定するまでは同じ気持ちで緊張感をもって生活し、仲間を応援しましょう。
公立高校を受検するみなさん、健康管理に十分気を配り、当日ベストを尽くせるように残された時間を心落ち着かせて頑張ってください。