5/11(月) 3年生提出課題について
2020年5月8日 09時50分5月11日(月)の3年生の登校日に提出する課題をお知らせします。
以下のPDFファイルを開いて確認してください。
5/11(月)3年生提出課題.pdf
(English version).pdf
(Versão em português).pdf
Tel. 0538-37-3451 Fax. 0538-37-3452
〒438-0821 静岡県磐田市立野200番地
5月11日(月)の3年生の登校日に提出する課題をお知らせします。
以下のPDFファイルを開いて確認してください。
5/11(月)3年生提出課題.pdf
(English version).pdf
(Versão em português).pdf
臨時休業期間が延長されました。
既に、生徒、保護者の皆様にはメールでお知らせしたとおり、5/11~5/13の3日間、学年別、時差通学の分散登校日を設定しました。休業期間に入ってから1ヶ月振りの登校日となります。生徒の皆さんの健康安全を憂慮するとともに、学習面についても心配をしています。学習課題への取組は順調ですか?eライブラリは活用していますか?
HPでは、新しく【学びの部屋】を開設しました。教科書会社が支援する自宅学習用のサイトを集めました。英語など、声を出して練習できますよ。ぜひ、活用してみてください。先生方も試行錯誤しながら、生徒の皆さんの『学びを止めない』ように工夫していきたいと思います。
※補足:音楽、美術、保健体育、技術・家庭といった技能教科も付け加えました。
1年生の授業等で使用するノートについて、各教科担任に確認しました。
準備をされる方は、参考になさってください。
以下のPDFファイルをご覧ください。
1年生ノート準備について.pdf
スマートフォンをお持ちのお子さんについては、
別添「スマホの賢い使い方」の資料(青少年ネット教育アカデミー)
を参考にしてみてください。
休校中の豊田南中の様子、家で学習する生徒の皆さんを励ますために、
先生方の様子を、今日も少しだけ紹介させていただきます。
まずは、山口先生、ミシンを使いこなしています!
池谷先生は、授業再開後の教材づくり!
松井先生は、1年生の廊下の壁を綺麗にペンキ塗りしています!
武藤先生は、花壇の草取りを黙々と行っています!
孝良先生たちは、用務員さんが刈った草を片付けています!
前澤先生たちは、放送室の床を磨いています!
STAY HOME! そして、できることを探して、取り組んでみよう!!
生徒のみなさん、家族のみなさんの健康を願いながら、学校再開を楽しみに
待っています!
今できることは何か?
授業のための教材準備や行事の計画変更などはもちろん、
生徒のみなさんが、登校してきた日に気持ちよく学校生活を送
ることができるように、先生方も奮闘しています。
少し、紹介させていただきます。
上の様に裂けてしまっていた暗幕を、
↓兼子先生がミシンで縫い合わせてくれています。
プロジェクターの数など、機材が所定の場所にあるか、
↓義征先生が点検をしています。
↓用務員の髙梨さんが草を刈ってくれています。
生徒のみなさんも、今だからこそ家でできることは何か?
よく考えて、毎日を有意義に過ごしましょう!
新しい学級担任の先生から、
週に1回の電話連絡を行っています。
健康状態、生活や学習の様子、家族のことなど。担任の先生も、
子どもたちの声を直接聞くことができて、嬉しそうでした。
そして、子どもたちが早く学校へ来られることを願いながら、
学級目標など、掲示物を作成したり、授業の準備をしたりしています。
(掲示物の写真は3年生の学級のものです。)
コロナウイルス感染症の収束を祈るばかりです。
新任式、始業式は校内テレビ放送にて実施。
午後からの入学式は全員マスク着用、席の間隔を空け、
内容を簡略化して短時間で実施しました。
コロナウイルス感染症拡大予防に配慮し、
令和2年度の豊田南中学校(生徒数476名)がスタートしました!
よろしくお願いいたします。
豊田南中学区にご在住の方(匿名希望)から、
新型コロナウイルス感染症の予防に役立ててほしいと、
マスク1,000枚と消毒液20L、500mLボトル24本を
ご寄附いただきました。
マスクは休校前日に、生徒1人に1枚配らせていただきました。
残りのマスクは、今後の生徒の学校生活の場で、
有効に活用させていただく予定です。
消毒液については、既に毎日の消毒に活用させていただいております。
本当にありがとうございました。